投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

救急救命講習

イメージ
 まもなく始まる水泳学習のシーズン。プールは清掃も終わり,水が張られました。今日は職員の救命講習を実施しました。救命法は毎年アップデートされます。今年も万全の準備をして指導に臨みます。

野外活動へ向けて

イメージ
 例年、福岡小学校と合同で実施している野外活動へ向けて事前の交流会を行いました。めあてや主な活動についての確認と、児童どうしでの顔合わせの会でした。昨年度は天候不良で登山ができませんでしたので、5学年の児童にとっても登山は初めての活動になります。

運動会開催しました。

イメージ
 やや涼しい中での開催でしたが,子供たちの競技や演技で熱気に満ちた運動会となりました。また,新たに加わったPTAによる全体競技では会場一体で大きな盛り上がりました。  

運動会総練習

イメージ
 土曜日の運動会へ向けて総練習を行いました。各学年の演技等は、これまでの練習の積み上げがわかるものでした。「だれとでもなかよく助け合う」という児童会スローガンを、運動会でも意識して、各自の力を発揮してほしいです。

田植えをしました

イメージ
  冷たい田んぼに素足を入れると「気持ちいい!」と声があがりました。5年生で総合的な学習の一環として取り組んでいる,手植えによる田植え体験をしました。泥に足を取られて思ったように動くことがむずかしかったですが、秋の豊作を願って丁寧に手植えを行いました。

運動会練習

イメージ
 来週末24日(土)は運動会です。今日は、全学年で開閉開式の流れや入退場のしかたなどを確認しました。先日の児童総会で確認した「だれとでもなかよく たすけあう」というスローガンのもと、当日へ向けて準備・練習に取り組んでいます。

たてわり活動計画

イメージ
 6年生が中心となって、各たてわり班での顔合わせと今年の活動計画を立てました。はじめて参加する1年生も元気に自己紹介をすることができました。先日、児童総会でたてた児童会のめあてのもとに、楽しく活動してほしいです。

引き渡し訓練

イメージ
 市内で震度5強以上の地震が発生したという想定で訓練を行いました。約20分程度で全児童の引き渡しが完了しました。東日本大震災から14年が経過し、これからは児童・保護者、そして教職員も直接体験のない三者間で、緊張感を持ち非常時に備えていくことがさらに大切になってきます。

1,2学年 食に関する指導

イメージ
 南吉成学校給食センター栄養士の先生に「食に関する指導」をお願いしました。今日は1年生と2年生です。1年生では,毎日どのように給食が調理されているのかを,2年生では,食事を含めて健康的な生活習慣の大切さについてお話していただきました。