投稿

2学期開始

イメージ
 短い秋休みが終わり、今日から2学期が始まりました。4年生では早速、地域の方をお招きして、総合的な学習の一環として根白石のシンボルである七北田川の歴史や生態系についてお話していただきました。

たてわり活動

イメージ
活動しやすい気候になり、学期末を前に全校でのたてわり活動をしました。グループごとに6年生がリーダーシップを発揮し、学年をこえて楽しく体を動かしていました。  

稲刈り作業

イメージ
 5年生で稲刈りをしました。慣れない鎌を使っての作業でしたが、講師の方の説明をよく聞いて、丁寧に、慎重に、豊かに実った稲を刈り取りました。刈り取った稲束の重みを感じて、どの子の顔もうれしそうに輝いていました。

ダムのはたらき

イメージ
 4年生の総合的な学習の一環として、七北田ダムについてのゲスト授業をしました。5年生の社会科や理科での学習とも関連する内容で、その歴史や役割、重要性を学びました。また、県内各所のダムで、一時貯水量不足が心配されましたが、現在では解消されているとのことです。

4学年PTA行事

イメージ
 4学年のPTA行事は、ラダーゲッターというゲームで盛り上がりました。ひもでつながっている2個のボールをラダー(ハシゴ)に向かって投げ、ボールがラダーに引っ掛かる(ハングする)と得点となる三世代交流も可能なスポーツ・レクリエーションだそうです。誰でも楽しめますね。  

おもちゃまつり

イメージ
  生活科の学習で、2年生が1年生をおもちゃまつりに招待して、一緒に楽しみました。いくつものブースに分かれて、2年生がそれぞれ工夫して準備した手作りのおもちゃやゲームで、楽しく交流を深めました。

大正おどり練習会

イメージ
 11月の伝承まつりで発表する「大正おどり」の練習が3,4年生で始まりました。今日は練習に先駆けて,講師の先生から大正おどりの歴史についてお話をしていただきました。一時は、その継承が途絶えたものの、地域の方々の思いにより復活し受け継がれてきたものだそうです。この春に根白石小と実沢小が統合されたました。おどりの形だけでなく、その歴史やおどりに込められた人々の願いにも思いをはせつつ、繋いでいってほしいものです。